取材を希望する方へ

五月祭に関する取材について

五月祭常任委員会は、五月祭の存在と価値を広く発信していきたいと考えています。一方で五月祭の安全と円滑な運営を保つ観点から、五月祭に関するすべての取材に対し申請を求め、審査を通過したものにのみ取材を許可します。

五月祭への取材を検討している方は、下記の内容を熟読のうえ、取材申請フォームより申請をお願いします。いただいた申請内容を審査し、こちらから取材可否のご連絡をいたします。

取材に該当する内容

五月祭に関連して、不特定多数に向けて公開するための材料を集めることを指します。例えば、下記の内容などが当てはまります。

  • 委員や来場者、企画構成員に対してインタビューを行う
  • 委員や来場者、企画構成員、東京大学構内の写真・動画を撮影する
  • 公式ウェブサイトや公式ウェブサイト上のコンテンツを撮影(録音・録画・スクリーンショット)する

※YouTube・TikTokなどの動画共有サイト、Instagram・XなどのSNSの公開アカウントへの投稿も含みます。

審査基準

以下の観点から、申請について審査を行います。

  • 取材内容の焦点が五月祭に置かれていること。
    • 五月祭に関連する内容の公開に取材の主目的が置かれていないものは、許可されません。
  • 五月祭の安全や円滑な運営の妨げとならないこと。
  • 東京大学構内の特定の建物を対象とする写真・動画の使用を行わないこと。
  • 取材内容の編集の過程で、事実に基づかない改変や歪曲を生じさせないこと。
  • 東京大学のイメージを著しく損なわないこと。

注意事項

以下の内容が守られない場合、取材をお断りさせていただくか退場していただく場合がございます。十分確認のうえ、申請を行ってください。

  • 許可にあたっては、誓約書を提出していただきます。
  • 取材内容・方法は、原則としてすべて事前に委員会に提出していただきます。
  • 取材後の記事や映像は、原則として公開前に委員会が確認します。
  • 映像への写り込みを承諾していない人に配慮して撮影してください。
  • 取材車両のキャンパスへの入構・駐車は、原則としてできません。

取材の流れ

1
以下の取材申請フォームの送信
5月14日(水)締切
2
委員会による取材内容・方法の審査
3
取材可否および取材日時などの連絡
4
取材前の打ち合わせの実施
5
取材当日
6
委員会による記事や映像の確認
(取材当日後)

※本申請で得た個人情報は、五月祭の取材関連業務にのみ使用します。

連絡先

東京大学 第98期五月祭常任委員会
事務局 取材対応担当

Email: media[at]gogatsusai.jp
※[at]を@に変えてご送信ください。