「社会基盤」とは道路や公園・橋・川など私達の街を形成する形あるもののことです。この企画では、身の回りにある社会基盤を支える仕組みや考え方について、楽しく学べるような体験・展示を用意しています。
まず,体験型企画として、代表的な社会基盤である「橋」を実際に作る体験ができます。
そして、都市計画・都市デザインの学生演習の成果物や、社会基盤の紹介に関する展示をしています。
さらに、社会基盤学科の実験室をめぐるツアーや、学生演習に関する発表会も行います。
企画名 | 開催場所 | 開催時間 | 事前予約の有無 |
---|---|---|---|
実験室ツアー | 工学部1号館2階フリースペース集合 | 各日11:00〜12:30,15:30〜17:00 | 有 |
都市を作る人は、今 | 工学部1号館2階フリースペース | 発表は5/14(土)13:00〜15:00(展示は終日) | 無 |
ペーパーブリッジコンテスト | 土木設計演習室 | 終日 | 無 |
愛される場所を作りたい | 土木設計演習室 | 終日 | 無 |
私の好きな社会基盤 | 土木設計演習室 | 終日 | 無 |
「ドボクとぼくの街」パンフレット | 土木設計演習室 | 終日 | 無 |
社会基盤学科の学生が日々研究や実験を行っているコンクリート・地盤・河川・海岸の実験室をご紹介します。1日2回実施します(内容はいずれも同じです)。事前予約制ですので、申込をお願いいたします。
昨年度の都市計画・設計演習「応用プロジェクトⅠ」の授業成果として、パネル・模型等を展示します。また、5/14(土)の13:00〜15:00で専門家の方を交えて授業成果発表、および都市・交通の未来についての議論を行います。こちらは予約不要です。
代表的な社会基盤の一つである橋の簡単な模型を画用紙で作り、その強度を競うゲームができます。誰にも負けない強い橋を目指して、ペーパーブリッジコンテストに挑戦しましょう!
昨年度の都市デザイン演習「応用プロジェクトⅡ」の授業成果物として、パネル・模型を展示します。「都市を作る人は、今」よりも細かな設計をする授業となっています。
社会基盤学科の学生や先生方から募集した「好きな社会基盤」を紹介する展示を行います。駅、公園、橋、ダムなど、外見も目的も様々な社会基盤施設が集まりました。そして、会場では来場者の方の「私の好きな社会基盤」も募集しております。ぜひみなさんの好きな社会基盤を教えて下さい!
社会基盤とは何か、社会基盤学科とはなにかを伝えるためにパンフレットを作成しました!社会基盤で行われている研究とは何なのか、といったことや学生対談、先生対談など、社会基盤がよりわかるコンテンツを収録しています。
工学部社会基盤学科に所属する4年生中心の有志団体です。地盤やコンクリート、交通、景観、マネジメントなど様々な分野から社会基盤学を学んでいます。
Those who wish to participate in the 96th May Festival need to attend one of the sessions.
The Information Session will be held in both Japanese and English.
Contact us via email (
) if you have any questions.
Information about the 96th May Festival is also posted on our Official Twitter ( @gogatsusai ).
We are looking forward to your participation.