日本語とは全く異なる体系をもつ言語について、その類型を「空間認識」という面から解き明かします。
世界には、それぞれ特徴の異なる6,000を超える言語があると言われています。そして、それらを俯瞰すると、例えば「主語が先行することが多い」言語が80%以上を占めるなど、さまざまな傾向が見えてきます。こうした言語の類型を研究するのが、言語類型論という分野です。
「Aくんは木の右に立っているよ。」あなたはこの文章を、「右」という言葉を使わずに表現できますか? 世界には、それをせざるを得ない言語が一定数存在します。
例えば、インドネシアのフローレス島で話されている「ラマホロット語」には、「右」「左」に対応する言葉がありません。では、物事の位置に関する重要な語彙を持たない言語圏の人々は、どのような表現方法をとっているのでしょうか。
この講演では、言語と認識の根幹に関わる課題に対して一つの示唆を与えます。ラマホロット語の類型的分析に加え、フローレス島の人々の暮らしを紹介していくことで、空間認識と表現の謎を解き明かします。
長屋 尚典先生
東京大学大学院人文社会系研究科 准教授
東京大学ヒューマニティーズセンター HMCフェロー
専門は言語学、特にフィリピン・インドネシアを中心とするオーストロネシア諸語ならびに言語類型論。
オーストロネシア語族、特に、フィリピン・インドネシアで話される諸言語を中心に、言語類型論の観点から、その文法構造について研究している。この語族は1,200もの言語を擁し世界で最も大きな語族の1つであるが、その中でも、タガログ語とラマホロット語(東インドネシア、フローレス島)を主な研究対象とし、フィールドワークも行っている。
Those who wish to participate in the 96th May Festival need to attend one of the sessions.
The Information Session will be held in both Japanese and English.
Contact us via email (
) if you have any questions.
Information about the 96th May Festival is also posted on our Official Twitter ( @gogatsusai ).
We are looking forward to your participation.